4. 完成:4.7万円で本家を超えた(当社比)? |
あと、キャパシタもまた音質に大きく影響するので、選び甲斐があります。
リーズナブルなコピー品から、わりとホンモノまで、試しているとキリがありません。電気+プラスチック関連部品は以下の通り:
●キャパシタ:東一電機 SUPRAGUE VITAMIN Qコピー(0.047μF) <600>
→その後 SUPRAGUE VITAMIN Q (0.047μF) <1500>に変更
→さらに SUPRAGUE セラミックコンデンサ (0.1μF) <500>に変更
●ポット:CTS 250K Aカーブ <700x3>
●スイッチ:CRL 5 Way <1500>
●ジャック:Switchcraft <250>
→その後 F-sugar おすすめヴィンテージもの <3000>に変更
●ジャックプレート:Fender Japan <700>
●内部配線:Belden
●ハンダ:Kester 44 (銀入りのやつ)
●ピックガード:ALLPARTS AGED WHITE 3P <3000>
●ピックアップカバー:ジャンク <50x3>
●コントロールノブ:ジャンク <100?>)
電気系パーツは基本的に定番ですが、F-Sugarにて入手のKester 44 銀入りver. & 謎のヴィンテージものジャック、これにより音域全体の安定度が格段にUP!
最初に使ってた定番=Switchcraftのアリガタさが縮小してしまいます。
回路は、ストラトの基本的なタイプです。<参考:Kinmanのサイト>
木工作業に比べると電気まわりの作業は楽勝ですが、ハンダづけには集中力が必要です。
ちなみにプラスチック系は、自然にagedな感じのジャンクをいくつかの楽器屋さんを廻って見つけました。
ギター本体のジャックと回路部分とをつないで、ピックガードを固定して完成です。
●合計金額:\47,200- → \48,100- → \50,850- → \49,850-(消費税・送料含まず) ちょっと予算オーバーですが……
♪ 今回のヴィンテージ風 60's サウンドファイル(MP3) ♪ 比較用ビンスト 50's サウンドファイル(MP3)
違いよく分からないかも? 演奏力の問題か!! ピックアップは、前半:ネック → 後半:センター/ブリッジのハーフトーン

-- figure6: 本体と回路のつなぎ部分の配線=へそのお風?

-- figure7: 全体的に完成! 結構マジで本物を超えてる(当社比)
|
|